2025年に開催予定のeスポーツワールドカップ(EWC)において、「VALORANT」が競技タイトルとして追加される可能性が報じられている。内部文書を基にしたMikhail Klimentov氏の報告では、Riot Gamesが「League of Legends」と「Teamfight Tactics」に加え「VALORANT」をラインアップに含めたとされる。
2024年大会での不参加は同時期の「VALORANT Champions」が理由だったが、次回大会はスケジュールが調整される模様だ。これにより、VALORANTのeスポーツエコシステムに新たな変化が訪れる可能性がある。
VALORANTの参戦がEWCに与える可能性とは
![](https://games.reinforz.co.jp/wp-content/uploads/2024/06/27261929_m-1024x683.jpg)
「VALORANT」が2025年のeスポーツワールドカップ(EWC)に加わるという報道は、eスポーツシーン全体に新たな波紋を呼ぶ可能性がある。Mikhail Klimentov氏が言及した内部文書には、「VALORANT」の他に「League of Legends」や「Teamfight Tactics」の継続参加も記載されているが、新たな参戦タイトルがどのような影響を与えるか注目されている。
「VALORANT」の参加は、同ゲームが競技タイトルとして確立してきた背景をさらに強化する可能性がある。これまでのVALORANT ChampionsやVCTツアーでは、国際的なプレイヤー層の広がりやコミュニティの拡大が確認されてきた。
EWCへの追加は、これらの大会がもたらす視聴者層をさらに拡大し、国際競技シーンの多様性を強調する動きとも受け取れる。一方で、「VALORANT」がEWCに組み込まれることは、既存のRiot Games主催イベントとのスケジュール調整の必要性を意味する。
この動きは、Riot Gamesが独自に築いてきたエコシステムの柔軟性を試す場にもなるだろう。RiotがアメリカやEMEA地域のチームに新たな収益源を提供するような動きもあり、EWC参戦が同タイトルの競技環境全体に経済的な好影響をもたらす可能性も否定できない。
EWCにおけるVALORANTの存在意義と新たな競争軸
EWCに「VALORANT」が加わることは、単なる競技タイトルの追加以上の意味を持つ可能性がある。同大会が開催されることで、各国代表チームが集う世界規模の対戦が実現し、既存のVCTフォーマットに新たな競争軸を提供することになる。
「VALORANT」はその戦術性や多様なキャラクターを活用したプレイスタイルで、他の競技ゲームとは異なる魅力を持つ。EWCでの試合が実現すれば、地域ごとのプレイスタイルの違いや、国際的なメタの進化が観客を魅了するだろう。
また、VALORANTの参戦は、Riot Gamesが目指す「グローバルなeスポーツエコシステム」という理念の象徴ともなる。さらに、EWCでは競技そのものだけでなく、大会を通じた新たなパートナーシップや商業的な機会が広がる可能性もある。
例えば、昨年の「League of Legends」トーナメントでは、賞金総額1,050,000ドルが投じられた。このような大規模な資金投入は、「VALORANT」エコシステムへの投資意欲を促進し、プロシーンにおける選手の収入向上や、より洗練された競技環境の構築を後押しするだろう。
Riot Gamesが描く未来とVALORANTの戦略的な役割
Riot GamesがEWCを含む複数タイトルを展開する中で、「VALORANT」の役割が重要視される背景には、同タイトルが新規プレイヤー層の獲得と既存ファンの維持に成功している点が挙げられる。「League of Legends」に次ぐ次世代の柱として位置付けられた「VALORANT」は、今後も戦略的な拡大が求められるだろう。
特に、競技シーンへの参画は「VALORANT」にとって新たな挑戦の場となる。EWCは国際的な注目を集める場であり、ここでの成功がタイトルの長期的な成功を左右する可能性がある。Riot Gamesはまた、EWC参戦を通じて、地域リーグの強化や新たなスポンサーシップの獲得にもつなげたい意向を示唆している。
加えて、「VALORANT」のEWC参戦は、CS2やDota 2などの既存競技タイトルとどのように共存し、競争していくかを問われることにもなる。これにより、Riot Gamesが競技タイトルの差別化を図るとともに、グローバルなeスポーツ市場における競争力をどこまで発揮できるかが試されるだろう。